清水焼の郷探訪

「清水焼の郷探訪」は2005年頃から2010年頃までに外部記者が取材された内容をまとめたものです。日時や名称など現状と異なる点もございます。予めご了承ください。

第40回

師の言葉からたどり着いたものづくりの道

寺池静人

  • 昭和8年 京都東山大仏畔に生まれる
  • 昭和26年 京都市立日吉ケ丘高校彫刻科卒業
  • 昭和28年 京都青陶会結成と同時に入会。
    以後文化勲章 芸術院会員楠部彌弌先生に師事
    父 陶秌(とうしゅう)のもとで陶芸の研修を受く
  • 昭和30年 日展初入選
  • 昭和41年 山科の里 清水焼団地に移り独立
  • 昭和49年 第四回バロリス国際陶芸ビエンナーレにて名誉最高大賞受賞
  • 昭和50年 日展特選受賞
  • 昭和55年 京展 京展賞受賞
    日本新工芸展 審査員
  • 昭和56年 日本新工芸展会員賞受賞
    日展審査員
    京都市美術館主催
    京都の現代陶芸十二人展に選抜出品
  • 平成元年 日本新工芸家連盟理事
  • 平成2年 日展会員賞受賞
    新潟敦井美術館にて所蔵作品による
    親と子の陶芸、陶秌・静人展
  • 平成3年 東京・大阪高島屋美術館画廊にて作陶四十年の個展
  • 平成6年 日本新工芸展文部大臣賞受賞
  • 平成8年 日展評議員推挙
  • 平成13年 京都の工芸inエディンバラ展に出品
  • 平成16年 古都と桜をテーマに陶芸と石彫にてモニュメントを制作(四条大橋畔)
  • 平成17年 日本新工芸展文部科学大臣賞受賞
  • その他 京展・全関西展・佐賀県展・九州山口陶芸展等の審査員を務める
  • 東京・大阪高島屋、大阪・京都大丸、名古屋・新潟・東京三越本店、銀座和光、米子・福山天満屋等にて個展
  • 日展会員・評議員
  • 日本新工芸家連盟理事
  • 京都府美術作家協会会員

志 ambitions

 父親で日展作家の寺池陶秌 (てらいけ とうしゅう)氏のもとで育った寺池静人さんにとって、陶芸の道をめざすことは自然なことだったという。
 「小学校を出たのが終戦の時。空襲で家も焼けてしまった頃でしたから、建築科に入った方が有望だと親父にも言われました。でも、そのころから陶芸に進もうと自然に思っていましたね。父親は絵付けが中心の仕事でしたので、形を勉強した方がということで、彫刻科に進みました」

 卒業後は、訓練校でろくろを学び、楠部彌弌先生に師事。楠部先生にまず問われたのは「どういうつもりで作陶するのか」だった。寺池さんは迷うことなく「今までにない焼きものを作りたい」と答えたという。

 「中国、朝鮮、日本と過去に様々な作品が作られている。そういう過去の作品と違うものを作ることで、自分の存在感を出せると考えていたんです。すると、楠部先生から『人間をつくれ』をといわれて」

 「人間をつくれ」。それはどういう意味なのかと尋ねても、楠部先生は「自分で考えろ」と言うばかりだった。この言葉は、寺池さんの作陶人生に関わる大きな一言となった。 それから30年ほどが経ち、個展の報告にいったときも、楠部先生にはまだ「人間を作れ」と言われたという。その時に、一冊の本を託された。本の中に、「ものを作るということは、結局人間を作ることである」という言葉が書かれていた。

 「それをものづくりの極意やといってくださったんです。人間を作らんといいものができないと。作る人間のその時その時の感情が、作ったものに現れるから、常に平常心でものをつくる。先生の言葉はそういう意味やとようやくわかりました。今も、一生の言葉だと思っています。死ぬまで人間作りを追い求めていかなあかんなと思っています」

技 skills

 寺池さんの工房は、椿、カトレア、牡丹といった美しい植物たちであふれている。それらの花々をレリーフで刻み、蕾を形にかたどって作り上げられるのが寺池さんの作品だ。
 「釉滴彩」という独自の釉薬を施すと、花びらが水滴を帯びたような印象を与え、光が反射するたびにみずみずしい輝きを見せる。

 「花のスケッチをしていたときに、突然雨が降ってきてね。しばらく雨宿りをして雨が止むのを待っていると、太陽がさっと出て、水滴をきらきらと輝かせたんです。それがなんとも言えず綺麗でね。それを表現したいと思い、釉薬を作りました」

 絵付けで花を描くのではなく、彫刻科で学んだ経験を生かして陶器の表面に花々をヘラで彫刻していくのも、寺池さんの作品の特徴だ。花びらもそのまま写すのではなく、装飾性を考えながら自分流にアレンジしていく。

 「失敗作というのはできるだけ少なくする。思い通りにいかなくても作品を割るというのはなかなかできませんね。最後の最後でひびが入ったとしても、それでも最後まで仕上げます。途中で失敗しても、その原因を探ることで次の作品に活かします」  

声 voices

 人生の中で、とても苦しいことが身に降りかかることがあります。そんなとき、作品を作る手が止まることがありますが、なぜこんな苦しみが自分に襲いかかるのかと、疑問をもつのではなく、真っ暗の闇の中に、針の穴でもあかりがあるはずだと考える。光を見つけることが、試練だという風に解釈すると、自然と気持ちが落ち着いてきます。
 「人間を作れ」という楠部先生の言葉の意味がわかったのは、そういう風に考えるようになってからだと思います。どんな嫌なことでもプラス面を見つける自分自身を作ること。それこそが大切なのだと、先生の言葉を通して感じながら、作品を作り続けています。

新着情報

きよまろブログ

清水焼の郷まつり
炎 HOMURA 京都・やきものクラブって何だ?

京都・やきもの倶楽部は、清水焼団地協同組合が企画した、やきものをこよなく愛する人たちの集まりです。

ページの先頭へ